歯周病
歯周病とは、口の中にいる歯周病菌が作る歯垢(プラーク)が原因で起こります。最初は歯茎が腫れたり出血したりする程度ですが、進行すると歯茎の下の骨が溶け始めます。重症化するまでは自覚症状があまりないため気づきにくく、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうこともあります。
こんなお悩みありませんか?
これらは全て歯周病の症状です。
実は、症状や進行度に個人差があるだけで、30代になると80%以上の方が歯周病菌に感染していると言われています。毎日しっかり歯磨きをしていたり、歯科医院で定期的にお口の掃除を受けているにもかかわらず口臭やねばつきが治らない。このような場合は歯周病の可能性が非常に高いので、早めに歯科医院で受診されることをおすすめします。
歯肉は薄いピンク色で、歯と歯の間までしっかりと歯肉が引き締まっています。歯ブラシでのブラッシング中に出血することはほぼありません。
歯肉炎は、まだ骨には影響がない段階で、歯肉だけが炎症を起こしています。歯肉は赤みを帯びており、全体が引き締まっていないためプニプニと膨らんだ感じがします。また、歯ブラシでのブラッシング中に出血するようになります。
歯肉だけでなく、歯を支える骨まで炎症が進行している状態です。歯肉が赤紫色に見え、歯肉炎よりもさらに腫れ上がります。歯肉が後退し、歯の根が露出することで歯が長く見えることもあります。また、歯を磨くと出血するだけでなく膿が出ることもあり、感染や歯が抜け落ちるリスクが高まります。
歯周病は口腔内だけでなく、他の様々な疾患を引き起こしたり悪化させる原因となります。
動脈硬化は、心臓に血液を送る血管が狭くなったり、塞がったりすることで血液が正常に流れなくなり、心臓に十分な酸素や栄養が届かず、最悪の場合は死に至る可能性がある病気です。最近では、歯周病菌の刺激が動脈硬化を促進し、血管内に沈着物を形成することが明らかになっています。
脳の血管が詰まることで生じる病気です。歯周病菌により生じる血の塊や沈着物、そして動脈硬化によって脳の血管が詰まる恐れがあります。歯周病のある人は、そうでない人よりも脳梗塞になるリスクが2.8倍高いと言われています。
歯周病はインスリンの働きを阻害することで知られています。
膵臓で作られるインスリンが正常に働かず、血液中のブドウ糖(血糖)が増え続ける病気です。血糖値が高い状態が続くと、重い合併症を引き起こす可能性があります。
妊娠中に歯周病がある場合、早産や低体重児のリスクが7倍ほど高くなると言われています。また、妊娠期間中はホルモンバランスの変動により歯周病にかかりやすくなるという報告があります。
食べ物や飲み物が正しく胃に流れず、誤って気管を経由して肺に流れ込むことを指します。そして、この状態が引き起こす肺炎が誤嚥性肺炎です。その主な原因の1つは飲食物に付着した歯周病菌と言われています。
歯周病は口腔内だけでなく、他の様々な疾患を引き起こしたり悪化させる原因となります。
1
歯、歯茎、歯槽骨などを検査します。必要に応じてレントゲンを撮り、歯周ポケット(歯と歯肉の隙間の深さ)検査を行います。
2
歯周病治療の基本は歯垢や歯石の除去です。歯石は毎日の歯磨きだけでは落とせない汚れのため、スケーリングと呼ばれる処置が必要です。
3
歯周ポケットを中心に再検査します。軽度の歯周炎の場合、問題がなければ治療終了です。
4
重度の歯周病の場合、外科的な手術が必要となります。歯肉を切開し、歯と歯肉の間に溜まっている歯石や歯垢を丁寧に除去します。
5
治療が終了しても、ご自宅での適切な歯磨きが欠かせません。再発のリスクを減らし、口内の安定した状態を維持するためには定期的なケアとメンテナンスが重要です。歯周病にならないためにも、普段から「予防」をしっかりと行いましょう。